強度近視の方が眼鏡製作する時の悩みを解決
強度近視の方がメガネを制作するときに、誰しも悩まれる問題を解決した強度近視用眼鏡のご紹介です。この理想の強度近視メガネは、レンズでなくフレームの設計/製造に隠されています。
最強度近視 度数S-16.00Dのレンズで製作 レンズの厚みは何と約3.5mmで仕上がっています!
レンズの一番分厚い耳側の厚みが「約3.5mm」と薄く・軽く仕上がりました。
強度近視メガネの問題点
強度近視メガネの見られ方
近視の強い方が眼鏡を制作するときに、
1)1番薄いレンズで製作してもレンズが分厚い。
2)顔の輪郭がレンズを通して見た時にコメカミが入り込みが気になる。
3)他の人から眼鏡を掛けているのを見られると、目が小さく見えるのが気になる。
4)レンズ縁の渦が目立つ。などなど、
出来上がりのイメージが思っていたより違って残念な気分になることはありませんか?
このような方々に、オススメさせて頂きたいのが「強度ウスカルフレーム」です。
強度近視メガネの問題を解決した理想の眼鏡枠(強度ウスカルフレーム) カタログ
現在ご使用中の強度近視メガネのレンズを、強度ウスカルフレームに入れ替えて頂ければご納得いただけることでしょう。
■アドールⅡ
赤茶マット
詳しくは・・・こちらへ
フォルムのイメージは、バランスを重視したスタイリッシュなフォルム。
■アラデンテ
アンティークブラウン
詳しくは・・・こちらへ
細身のアンティーク眼鏡として
デザイン・製作していますが、耐久性にも問題ありません。
■アーネスト46
ブラックマット
詳しくは・・・こちらへ
コバルト合金という素材を用いたモデルで軽さも抜群で、掛け心地が優れています。
■アノア
ブラッシュレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
安定性を重視したデザインを心がけたメガネフレームで、重さを感じにくく製作しました。
■アドールⅡ
赤茶マット
詳しくは・・・こちらへ
人間の顔を知的に見せることを意識して製作されたメガネフレームです。
■アルヘム
ライトブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
ボリュームあるレンズ周りのスタイルを形作り、ベーシックなスタイルを持たせたモデルです。
■アンターゼ
ブラウン流れ
詳しくは・・・こちらへ
角のある、エッジの効いたシャープなシェイピングで、先鋭的なアートを意識して設計しました。
■アデミス
つやありブラックブラウン
詳しくは・・・こちらへ
レンズ側面に隙間を空けたフレームで、『艶(つや)』をイメージして製作しました。
■アラ
ダークグレーマット
詳しくは・・・こちらへ
素材には、薄く伸ばしても丈夫で粘り強いと定評の「サンコバルト合金」を使用。
■アドール
つやなしパーシモン
詳しくは・・・こちらへ
スクエア(四角形)を基本として、オーソドックスなスタイルで仕上がりました。
■アダマント
ブラッシングブラック
詳しくは・・・こちらへ
スポーティーなモデルとして、やや男性向け”のイメージを持ったフレームです。
■アイザック
ダークボルドー
詳しくは・・・こちらへ
遠近両用レンズに好適なデザインで、鼻、腕のパーツをがっちりと仕上げています。
■アリエル
つやありライトスミレ
詳しくは・・・こちらへ
エレガントかつ知的にかけこなしていただけるように連想して設計、製造しました。
■インパーダ
つやありトランクカーキ
詳しくは・・・こちらへ
レンズ側面に隙間を空けたフレームデザインで、丸みを帯びた落ち着きのあるモデルです。
■イベルノ
ブラッシングライトブラウン
詳しくは・・・こちらへ
日本人に多い顔サイズに対応した2タイプのサイズ設計、高機能性モデルとなって仕上がりました。
■エプシス
つやありダークカーキ
詳しくは・・・こちらへ
強度近視の中でも特に度数が強い
-10Dを越える方でも、レンズがかなり薄軽く仕上がります。
■エクエス
つやなしアーモンドブラウン
詳しくは・・・こちらへ
強く品格漂うイメージに仕上がり、どなたにもかけやすい形となっています。
■エメダール
グリーンマット
詳しくは・・・こちらへ
レンズ側面(耳側)に隙間を空けたデザインで、穴空きタイプ仕様で仕上がりました。
■オプシア
ディープパープルマット
詳しくは・・・こちらへ
静かなる存在感をもたらしご自身の顔が舶来(はくらい)の趣(おもむき)を持つことでしょう。
■オベリス
つやありアメジスト紫
詳しくは・・・こちら
デザインは女性的的でありながら、レンズシェイプはシャープに仕上がっています。
■ガウディオ
ダークボルドーマット
詳しくは・・・こちらへ
フランス製のメガネ枠などを参考に、フレンチシックのアートなイメージで仕上げました。
■ガイウス
つやなしのモカベージュ
詳しくは・・・こちらへ
フレームの両サイドにデザイン上の特長をもたせ、日本人の顔幅に適合するように製作しました。
■キアジオ
つやありワイン
詳しくは・・・こちらへ
繊細さを表現しネコ目のレンズシェイプを持つ、現代的な感性を感じさせるデザインです。
■キグ・クロスギア
アンティークブラウン
詳しくは・・・こちらへ
オクタゴン(八角形)のデザインを持った、クラシックタイプのレンズ型のフレームです。
■キグ・センサー
アーモンドブラウン
詳しくは・・・こちらへ
保守的なメガネの志向を持つ人に
広く支持される安定したソフトなスクエア型のフレームです。
■ナーゾ
つやなしディープレッド
詳しくは・・・こちらへ
鼻の横に跡が残らないように、メガネが耳よりも前のお顔のどの部分にも接触しないよう製作。
■キグサージ
薄茶マット
詳しくは・・・こちらへ
遠近両用レンズに適したアンティーク系のスレームとして、設計・製作しました。
■キグ・バリスター
ブラックマット
詳しくは・・・こちらへ
ゴツめな雰囲気造りをしていますので、平均サイズの男性の顔にも
抜群の相性を誇ります。
■キネジェム
ライトパープル
詳しくは・・・こちらへ
宝石をイメージして小顔向きの方に、オシャレ心のあふれるモデルとして生まれました。
■キグ・ボビン
グレイシルバー
詳しくは・・・こちらへ
フレンチクラシックなスタイルで、遠近両用レンズも入る安定感あるモデルです。
■キャトル44
シルバーマット
詳しくは・・・こちらへ
マグネットを使ったスクエアな、スタンダードシェイプの複式跳ね上げメガネフレームです。
■キグ・スタビ
つやありダークレッド
詳しくは・・・こちらへ
フレンチ・アンティークな雰囲気をイメージした鼻パッドのない一山メガネフレーム。
■キグ シャフト
ライトブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
フランス・アンティークの雰囲気をイメージした、鼻パッドのない一山メガネフレーム。
■クリムゼル
ディープカーキ
詳しくは・・・こちらへ
北欧テイストを意識してデザインした、スタイリッシュなセルフレームです。
■クラントープ
アンティークシルバー
詳しくは・・・こちらへ
メガネ業界に古来より伝わる製造技術で、智部分には「割り智」を使用しています。
■クラルテ
つやなし薄茶
詳しくは・・・こちらへ
スポーティーにしてフレンチシック、男女ともに受け入れられエレガントさ与えてくれます。
■クロービスⅡ
チャマダラ
詳しくは・・・こちらへ
ウェリントンタイプと呼ばれるセルフレームのスタイルを、踏襲したモデルに仕上がっています。
■グラッツィア
ナチュラルブラック
詳しくは・・・こちらへ
広い視野の設計と、サイド部のスマートでコンパクトなサイズ感が
特別な雰囲気を醸しだしました。
■グルニオ
ベージュマット
詳しくは・・・こちらへ
現代工学的な雰囲気を持つ、インダストリアルの系統を目指した
フレームデザインです。
■コラッジオ
ブルー
詳しくは・・・こちらへ
スポーツ時に汗をかいてもズレにくく、お顔へのフィット感を高めることにができました。
■コラフープ44
ガンメタルマット
詳しくは・・・こちらへ
「フープテンプル」とも呼ぶべき、厳選した、軽快にしてフレキシブルなテンプルを採用。
■コラフープ46
ブルーマット
詳しくは・・・こちらへ
腕の素材にはベータチタンを使用。フープテンプルと名付けた、
新機構を採用しました。
■コーペラント
キャラメルベージュ
詳しくは・・・こちらへ
チタン切り抜きタイプの穴空きフレームとして、遠近両用メガネレンズにも対応したモデルです。
■ゴヤージュ
ディープオレンジ
詳しくは・・・こちらへ
経験値のすべてを注ぎ込み、基本中の基本ともいえる、後世のオーソリティとなりえるモデルです。
■ザポ
つやなしのトランクブラウン
詳しくは・・・こちらへ
お顔の幅のわりに瞳孔距離が広めのお客さまのために開発されたフレームです。
■サイドメトリー
ツヤありアーモンド茶
詳しくは・・・こちらへ
一枚のチタン板から切り抜いた
「抜き枠(ぬきわく)」と呼ばれるタイプのフレームです。
■シャノアス
ディープレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
高級感と親しみやすさという相反する要素を両立させた、ありそうでない玉型で設計製作。
■シンメトリー
トランクブラウン
詳しくは・・・こちらへ
予想外に薄く出来上がるので、ド近視の方にとって、理想のフレームです。
■シグリエ
ツヤありスカーレット
詳しくは・・・こちらへ
女性のイメージをテーマにしてデザイン、大人のフレームを感じさせます。
■ジルニス
コーヒーブラウンクリア
詳しくは・・・こちらへ
小顔の方に最適な角ばったアメリカンクラシック感が漂うセルフレームです。
■ジズ
シャンパンゴールド
詳しくは・・・こちらへ
「レギュラー半掛け」のテンプル(腕)が基本ですが、ケーブルタイプ(縄手)の腕にすることも可能。
■ジオノイズ
シルバーグレー
詳しくは・・・こちらへ
ラウンド(丸メガネ)やオーバル(楕円)で製作も可能。半掛けでも縄手でも作る事が可能です。
■スペースキャット
スモークピンク
詳しくは・・・こちらへ
丸みがある柔らかなシェイプで、
切れがある未来的なアートを意識した形状で仕上がりました。
■スペースキャットR
ブルー横流れ
詳しくは・・・こちらへ
正面から見て、とてもスマートな
鼻まわりのスタイル性を持っているフレームです。
■スペキオ
マリンブルーマット
詳しくは・・・こちらへ
穴空きタイプのウスカルフレームは顔を小さく見せることができます。
■セピオス
ディープパープルマット
詳しくは・・・こちらへ
鼻パッドは、フィッティング調整のしやすいようデザイン・企画をした「FLパッド」を使用。
■ゼリッジ
つや消しのチョコブラウン
詳しくは・・・こちらへ
ややお顔の大きい人向けの、スマートなレンズシェイプですので、顔幅が広い方にオススメです。
■ゼプラー
アンティークゴールド
詳しくは・・・こちらへ
第一印象ですべてが伝わる、ボストン型メガネフレームの完成形フレームです。
■ゼルパード
ダークレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
目を大きく見せるためにデザイン開発、そして小顔対応であることを意識したモデルです。
■ソブレア
ピンクマット
詳しくは・・・こちらへ
必要最小限の面積・体積で高度なスタイル性を実現した次代を担うフレームです。
■ソルダート
ツヤありオレンジピール
詳しくは・・・こちらへ
『北欧風』のイメージを再現するというコンセプトを加えてデザインを完成させました。
■ゾイオート
ブラッシュパープル
詳しくは・・・こちらへ
オーバル定番モデルとして、平均的な日本人の顔に対応するべく作られたものです。
■タービリオン
つやありブラック
詳しくは・・・こちらへ
両サイドの智と呼ばれる部分は、
流線形を取り入れたスマートなフォルムです。
■テトラコーサ
ツヤありスカーレット
詳しくは・・・こちらへ
腕にβチタンを使用することで、全く新しい意匠のニューデザイン・テンプルを可能にしました。
■デリア
つやありのダークアメジスト紫
詳しくは・・・こちらへ
両サイドのデザインに工夫を凝らし、より広い範囲の顔の幅をもつ女性に適合します。
■ディアネスⅣ
つやありラベンダーパープル
詳しくは・・・こちらへ
超定番シリーズのフォルムを踏襲する穴空きタイプのデザインです。
■ディアネスD
ライトパープルマット
詳しくは・・・こちらへ
フォックス型を地でいくそのレンズ形状は、特に安定感を強く感じさせるフォルムです。
■ディーグラム
マリンブルーマット
詳しくは・・・こちらへ
小さな横幅のレンズを使用した、
特にレンズがうすくかるくなるレンズシェイプのフォルムです。
■ディアネスⅢ
つやありディープワイン
詳しくは・・・こちらへ
腕の素材にはベータチタンを使用することで、弾力性が増して、かけ心地が良くなりました。
■ディアネス
つやありグレー
詳しくは・・・こちらへ
顔幅が狭くはないけれど瞳孔間距離(PD)が狭め、という方に最適なフレームです。
■ドウグ・ラチェット
アンティークピンク
詳しくは・・・こちらへ
レンズ周りの「リム」に「紋様入り」で製作することで、クラシックな雰囲気に仕上がりました。
■ドウグ・ノギス
ライトブラウン
詳しくは・・・こちらへ
古式のメガネによく見られた、鼻パッドのない一山ブリッジを持つ
シンプルなスタイル。
■ヌーン
シルバーグレー
詳しくは・・・こちらへ
フチなしのオーバルフレーム、クラシック系のパーツを使用した
正統派のチタンフレームです。
■パラボラスⅡ
つやありチョコレート
ブラウン
詳しくは・・・こちらへ
『落ち着き』強く感じるようなフォルム・色合いを表現したモデルとなっています。
■パラボラス
アーモンドブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
一枚のチタン板から抜き出した
“抜き枠”のタイプですが、隙間の多い軽快な造りをしています。
■ヒルスケイプ
ベルギーパープルマット
詳しくは・・・こちらへ
スクエアフォルムの北欧風イメージで、涼しげな北ヨーロッパの風土で作られたフォルム。
■ビオローク40
ダークレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
新機軸となる「二枚重ねタイプ」の仕様を持つ、ニューシリーズの新モデルが誕生しました。
■ピオネロ
マットブラック
詳しくは・・・こちらへ
腕にはドイツ・ヴィンテージ・フレームを思わせる直線的なライン取りのパーツを使用しました。
■ピュージー
ライトブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
レンズの形状は『オーバル型』で、スタンダードそのものの形状。
■ビータス
つやありライトベニイロ
詳しくは・・・こちらへ
新時代のスタイルとして、調和のとれた形状に落とし込まれています。
■ビータスⅡ
つやありガンメタ
詳しくは・・・こちらへ
中央のブリッジパーツは新開発のもので強度を上げることに成功したモデルに仕上がりました。
■ビオローク38
マットブラック
詳しくは・・・こちらへ
前と後ろの色の組み合わせは、やや目を引く印象的なカラーの組み合わせにして出しています。
■ワンドドッグ
キハクブラウン
詳しくは・・・こちらへ
小さい顔のかたに適した小顔サイズのセルフレームが登場してきました。
■ビスコッタ
レッド
詳しくは・・・こちらへ
5枚丁番と呼ばれる、幅の太い丁番パーツを採用していますので、
相当な頑丈さを持ちます。
■フォートレス
つやありグレイベージュ
詳しくは・・・こちらへ
瞳孔距離(目と目の間の幅)が広い人のために開発された特別モデルです。
■フィリア
ライトアーモンドマット
詳しくは・・・こちらへ
デザイン全体にも工夫をしまして、現代的な構造建築のイメージを目指しました。
■ファシーノ
アンティークブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
スマートでグラマラスな玉型。
シャープで丈夫な機能性。二律背反の性質を持つモデル。
■フォクシス
クリアピンク
詳しくは・・・こちらへ
フロント部分のマユのラインは
流麗な曲線で、ひときわハイセンスに見せてくれます。
■フレーザー
ワインマット
詳しくは・・・こちらへ
主に男性がメインとなりますが、女性の顔をも意識した優雅なデザインに仕上がりました。
■プラグナー
ライトブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
流行に左右されず、永遠に続く王道を築いたもっとも人気の高いシリーズとなっています。
■プリオラ
濃い茶流れ・ラベンダー
詳しくは・・・こちらへ
セルフレーム史上、前代未聞のレンズ径の小ささを誇るモデルで仕上がりました。
■プラグナーⅡ
つやありダークレッド
詳しくは・・・こちらへ
レンズ部の両サイドが少し隙間を空けて作ってあるという、特有の
フレームデザイン。
■ヘキサングル
ツヤありレッド
詳しくは・・・こちらへ
細身のレンズ周りを持ち、累進レンズに適した深さのある上下幅を持つモデルが生まれました。
■ベンジャミン-T
ナチュラルブラック
詳しくは・・・こちらへ
メガネ産地・福井県鯖江市の、チタン加工技術の最先端を活かして製作しました。
■ペルドール
ブラッシュピンク
詳しくは・・・こちらへ
リム厚(眼鏡業界ではカットリム)タイプの小型の玉型のボストンタイプのフレーム。
■ベンデミル
ブラックミディアム
詳しくは・・・こちらへ
デザインは、正統派のチタン製アンティークなボストン型フレームです。
■ベルヘムⅡ
赤茶マット
詳しくは・・・こちらへ
デザインはフレンチシックをイメージ。フランス製のメガネを参考にデザインを取り入れて製作。
■ベリーザ
つやなしトランクブラウン
詳しくは・・・こちらへ
日本人女性の標準サイズですが、男性でも一部、これをうまくかけこなせる顔サイズの方がいます。
■ベイキング
ライトグレーマット
詳しくは・・・こちらへ
細かなデザインやパーツにこだわり、丈夫で飽きずにかけることのできる、安定性の高いフレーム、
■ベイトス
ブルーグレイ横流れ
詳しくは・・・こちらへ
「硬質感」を追究してデザインしたセルフレームが完成いたしました。
■ベンディウム42
ゴールドシャーリング
詳しくは・・・こちらへ
ボストン型としては上下幅はやや狭めなスマートなレンズシェイプを採用したフレームです。
■ベルギウム
ライトパープルマット
詳しくは・・・こちらへ
「下がり目」や「垂れ目」と呼ばれるレンズシェイプを持つメガネです。
■ベンズコード
クラシックゴールド
詳しくは・・・こちらへ
大きめの顔ではなく、平均的な大きさか小さめサイズの顔に適合するフレームです。
■ベルヘム
パープルマット
詳しくは・・・こちらへ
ヨーロッパから来たデザインセンスのメガネ要素を持つフロントを初めとした各部を構成。
■ベルゴーニ
つやありガンメタ
詳しくは・・・こちらへ
レンズの形状は『精巧』を意識したスマートなスクエア気味の形状で製作しました。
■ボヘミオ
サファイアブルーマット
詳しくは・・・こちらへ
「東ヨーロッパ風」の雰囲気を目指したイメージのメガネフレームです。
■ボヘミオ43
サファイアブルーマット
詳しくは・・・こちらへ
色合いの流麗な流れと異素材間の混交(こんこう)によるテーマとした風合いに仕上がりました。
■マクシミル
グレイベージュ
詳しくは・・・こちらへ
フレンチボストンの進化をテーマにしてデザインを起こし製作しました。
■マチネコ
ライトオレンジチェック
詳しくは・・・こちらへ
鼻パッドをズレ落ちにくいような位置でセットして設計することにも成功しました。
■ミルハーベン
ダークレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
両サイドの「智(ち)」から、腕のテンプルへと至るラインは、角度をつけた独自のデザイン。
■メダⅡ
つやありトープベージュ
詳しくは・・・こちらへ
ボリュームアップを行い、レンズ保持性と全体の安定感をアップさせています。
■メギノア
ブルーグラデーション
詳しくは・・・こちらへ
より広い範囲の顔の雰囲気の人に合うように随所(ずいしょ)に工夫を凝らしてあります。
■メダ
チョコレートブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
レンズシェイプは鋭さを意識したシェイプを採用、意外と多くの人に合うイメージを追求しました。
■メギノア
ピンクスパニッシュ
詳しくは・・・こちらへ
より広い範囲の顔の雰囲気の人に合うように随所(ずいしょ)に工夫を凝らしてあります。
■メルキング
クールピンクマット
詳しくは・・・こちらへ
ヨーロッパから来たデザインセンスのメガネに見られる要素を
いくつか入れ込みました。
■メルトビート
ブラッシュブラウン
詳しくは・・・こちらへ
伝統的スタイルを感じさせるアンティークフレームとして完成しました。
■メダK
ツやありミッドブラウン
詳しくは・・・こちらへ
菱形(ひしがた)に近い、六角形ベースのレンズ玉型を持つモデルフレームです。。
■モルトレジオ
ブラックマット
詳しくは・・・こちらへ
ナイロ-ルタイプの強度近視メガネフレームとして、軽量化に力を入れたスポーティーなフォルム。
■ラミュー
つやなしだいだい色
詳しくは・・・こちらへ
強度近視の中でも特に小顔の方のためにできた、チタン製のメイド・イン・ジャパンのフレーム。
■ラグファーⅡ
赤茶マット
詳しくは・・・こちらへ
フレームフォルムは時代を超えて存在感を放つスクエアフォックスのラインで製作しました。
■ライプナス
アイボリーマット
詳しくは・・・こちらへ
フレームフォルムはガッチリとした堅牢な雰囲気を醸し出すフレームデザインです。
■ラボル
ダークレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
自分の顔より大きいという、やや小さめの顔の人でもうまくかけこなせるモデルで仕上がりました。
■ラグファー
黒マット
詳しくは・・・こちらへ
レンズを極限まで小さめにするという合理的なアイデアによるメガネフレームを制作しました。
■ラッドベル
デミグラデ
詳しくは・・・こちらへ
フレンチのイメージを持つ現代的なアートの潮流のスタイルを踏襲して造形されています。
■リブレス
つやありスミレ色
詳しくは・・・こちらへ
スタンダード強度近視メガネフレームの新型、高性能なチタンフレームのあくなき挑戦をテーマに。
■リプラム
つやありのベ-ジュ
詳しくは・・・こちらへ
大きめサイズの顔のための強度近視メガネフレーム、個性的なレンズカットで誕生。
■リアメトリー
パープルブルーマット
詳しくは・・・こちらへ
特に小さいレンズ径を持つ、オシャレ心あふれるモデルが生まれました。
■リタニア
ベージュマット/ワインマット
詳しくは・・・こちらへ
スタイリッシュで洗練されたやや女性向けのイメージを持つモデルとなっています。
■リアンポート
つやなしピンク
詳しくは・・・こちらへ
「船」をイメージした、福井県鯖江市のチタンフレームの技術力を結集。
■ルキウスⅢ
つやありディープパープル
詳しくは・・・こちらへ
そのフォルムは、ナチュラルなスタイルを旨(むね)としたオーソドックスなスタイル。
■ルキウスⅡ
アーモンドマット
詳しくは・・・こちらへ
高度な製造テクニックを要する、
“曲智(きょくち)”と呼ばれる構造を採用しています。
■レガシーニ
アンティークゴールド
詳しくは・・・こちらへ
天地幅が広いボストン型フレームの中でのデザインの工夫の総決算
ともいえるモデルです。
■レオポルド
ナチュラルブラック
詳しくは・・・こちらへ
■レドローゼ
トランクブラウンマット
詳しくは・・・こちらへ
■レガロッサ
ツヤありアーモンド茶
詳しくは・・・こちらへ
■レクタンク
アンティークシルバー
詳しくは・・・こちらへ
スマートで頑強なまでに丈夫、
フィット感と軽さの機能性を
両立させた造形です。
■ユニオス
シルバーグレー
詳しくは・・・こちらへ
工学的イメージをメガネデザインに反映、強度近視フレームの中でも特にスマートなデザインです。
■ユニオスⅢ
ダークレッドマット
詳しくは・・・こちらへ
智に新開発の「くにゃり智」と名付けた便利な部品を搭載(とうさい)しています。
■ユニオスⅡ
つやありガンメタ
詳しくは・・・こちらへ
男女問わずに適合する、『知的なエレガント』をイメージするフレームに仕上がりました。
■ヨークス
ブラッシュライトブラウン
詳しくは・・・こちらへ
アメリカンなイメージを持つレンズシェイプ・バランスのオーバル型にデザインしました。
注)掲載商品の商品は予告なく仕様を変更したり、商品が廃番になる場合があります。
取扱店舗:
強度近視メガネプロショップ
取り扱い店舗:
西は神戸市/芦屋市/西宮市と東は大阪市/西淀川区/豊中市、北は伊丹市/川西市/宝塚市/三田市の間に位置する尼崎市で、深視力検査を実施しているメガネのアマガンでは、強度近視の方の理想の眼鏡フレームを販売しています。
メガネのアマガン センター店
マジックボード下
日本一早いマジックボード点灯で有名な、尼崎中央三丁目商店街3番街のマジックボド下にて営業を行っているメガネのアマガン センター店。
メガネのアマガン センター店
住所:
〒660ー0884
兵庫県尼崎市神田中通り3丁目43番地
電話:
(06)6411ー8965
眼鏡専門店として最先端の技術をを取り揃えて「快適なメガネ」をご提案いたします
眼鏡専門店メガネのアマガン センター店の取り組み!
●読売新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞夕刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●日本眼科紀要会(日本の眼科学雑誌)への寄稿協力依頼を受けました・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました1⃣・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました2⃣・・・こちらへ
メガネのアマガン センター店