不同視メガネ&不等像視メガネ
「不等像視」は眼疾患の治療後に起こるケースが多いと言われていて、自覚症状として、頭痛、眼精疲労、吐き気、光過敏(眩しい)、近くの文字を追えない(読書などの困難)、複視(2つに見える)等の見え方が挙げられています。
不等像視を補正したレンズが誕生(サイズレンズ)
目次
右目と左目で見えている像の大きさを比較します。何%の違いが出ているかを数値化する事が可能なのです。ただし、歪んだ見え方に関しては改善はできかねます。
不同視(左右眼の屈折状態の差が2D以上ある場合)は光学的に矯正した結果,左右の眼で感じられる像の大きさに差が生じた場合を不等像視といいます。ただし、不同視の方がすべて不等像視であるとは限りません。
この不等像視には、さまざまな原因があると思われますが、左右の度数差がないにもかかわらず、片眼の黄斑変性や黄斑上膜の処置後に起こるものが非常に多くなっており、左右眼で対象の大きさが違って見えることによって両眼視が困難となり(大視症・小視症)、見え方だけではなく心理・社会的にも生活が困難になる方もおられます。
その他にも、片眼白内障術後による場合や網膜剥離術後、硝子体術後など眼病によることも多々あるようです。
不等像視対策メガネ「左右の目の網膜に写る像の大きさを変えるレンズ」
不等像視のある方は、左右目の網膜上に映し出される物体の大きさが違っているため、脳内で1つの物体にすることができず、強い違和感や疲労感を訴える方がおられます。
網膜上に映った2つの大きさの違う物体を1つにして認識することは、現在の人間の目には不可能で、それを1つにしようとする自然的な機能が「頭痛」「眼精疲労」「吐き気」などとして、自覚症状に表れます。
これらの問題を、解決することができたのがサイズレンズです。
レンズのカーブや中心厚を変える事で像の拡大が生じる特性を利用したものです。
複雑な計算から最適な数値を出し、レンズメーカーにその数値を送ることで作ってもらう完全オーダーメイドレンズになりますが、左右の網膜像の大きさを限りなく近づけることで、左右の大きさの違いによる違和感を緩和することが可能なのです。
快適な眼鏡製作のご提案店舗:
眼鏡をかける方々はお一人おひとりお顔立ち、見るための眼鏡レンズ度数、ライフスタイル等は違うことを前提に、当店は、各年齢に応じた快適なメガネづくりを目指し、人生における視生活のサポートに日々勉強を重ねています。例えば、40歳の方が直面する老眼の始まりについて、各人が仕事や趣味等の生活における見ることのこだわりをご提案しています。
メガネのアマガンセンター店は、西は神戸市/芦屋市/西宮市と東は大阪市、北は伊丹市/川西市/宝塚市/三田市の間に位置する尼崎市で、1956年に眼鏡専門店として開業いたしました。
眼鏡専門店として最先端の技術をを取り揃えて「快適なメガネ」をご提案いたします
眼鏡専門店メガネのアマガン センター店の取り組み!
●読売新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞夕刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●日本眼科紀要会(日本の眼科学雑誌)への寄稿協力依頼を受けました・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました1⃣・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました2⃣・・・こちらへ
[公開日] 2025年06月27日
カテゴリー:メガネ一覧,眼鏡屋