TEL 06-6411-8965

老眼になられた方のメガネレンズ選び

老眼を自覚された方の用途で選ぶメガネレンズ

ある年齢(目安40歳)を超えてきて手元の文字や作業が見づらくなってこられると、老眼という目の老化現象を自覚してきます。

パソコンと老眼鏡
パソコン画面と老眼鏡
肩こりと老眼鏡
目からくる肩こり

老眼鏡をかけ始める前に知っておく老眼レンズの種類

老眼鏡で新聞、パソコン(デスクトップ)などが不便なく見えると思って作られる方が、実際に机に座って使用されると30cm前後の距離はスッキリするが、机の端や、パソコンの画面やキーボド、資料等の文字が見にくいとおっしゃる方が時々おられます。

このような方、一般的に、老眼となれば老眼鏡をかければ手元の作業は不便なく見えると思われていると思いますが、その手元という範囲の捉え方が違ってくることで老眼鏡では不便を感じてしまいます。

老眼鏡のレンズ選びは望まれる見る距離が重要
手元といっても30cm~70cm 1,2mは手元から中間

老眼鏡だけでなく、遠近両用メガネも用途によっては不便を感じることがあります。ここでは、メガネの用途の中の「主に近くを見る項目」をみていただき、老眼鏡を作ろうと思っておられる方のレンズ選びの参考にしていただければ結構です。

お仕事、趣味などの内容によって選ぶレンズで不便さを解消

用途別レンズ
老眼になられた方の用途に合ったレンズ選び

遠近両用レンズ

遠くの景色から近くまで1枚のレンズで見ることができますので、メガネの掛け替えのわずらわしさや、掛け外す等の面倒さがありません。

遠近両用レンズ
境目のない遠近両用レンズ

但し、近用部の見える範囲が狭く凡そハガキ1枚分の範囲になり、足元のを見るときにはレンズを通る視線によってはボケてしまい、階段のなどは今までの見方と違って顎を引いて見る習慣が必要になることがあります。慣れてしまえば問題なく使用されています。

仕事環境から遠近両用レンズを選ぶなら営業職・建築業・農業・林漁業・運転士・旅行業・教職者・測量士など
趣味環境から遠近両用レンズを選ぶならスポーツ・旅行・ドライブ・ショッピング・フィッシング・写真撮影・登山など

*各人の目の状態(屈折や疾患など)によっては、ここに明記している職業や趣味においては不向きになることもあります。

中近両用レンズ

現代人のライフスタイルに合った室内専用のレンズですので、家やオフィスなどで快適な視界を実現します。

中近レンズ
中近両用レンズ

遠近両用レンズの場合に、手元の視野が狭く周辺部の見え方もユレ、やユガミがあるために、なかなか慣れにくい方であまり遠くを見ることが少ないライフスタイルであれば、中近両用レンズがオススメです。

仕事環境から遠近両用レンズを選ぶなら介護士・医師・看護師・管理職・秘書・調理師・理美容師・主婦など
趣味環境から遠近両用レンズを選ぶなら演奏・盆栽・絵画鑑賞・ビデオ鑑賞・料理・カラオケ・パソコン・カルチャー

近用レンズ(老眼鏡)/近々レンズ

近用レンズ(老眼鏡)と近々レンズは、どちらも手元が見えにくくなった時に見るメガネですが、それぞれ特徴や用途に明確な違いがあります。

近用レンズ(老眼鏡)
近用レンズ
近用レンズは見える距離が1か所

近用レンズ(老眼鏡)は、見たい距離に焦点を合わせて作られているレンズです。読書の時に合わせた距離(焦点)或いは、机の上で事務作業をするときに合わせた距離(焦点)といったように、見る目的合わせるために、机の端の文字をを見たりパソコンの画面や資料を見たるするとボヤケてしまうようになります。

言葉でいう手元は各人が思っておられる手元の範囲が広く、近用レンズではその範囲を網羅することができません。

近々レンズ
近々レンズ
近々レンズは見える距離が幅がある

近々レンズは、手元を広くはっきり見たい場合に最適です。

近用レンズ(老眼鏡)では手元の本にしかピントが合わないのに対し、近々レンズは手元まわり全体が見えます。レンズの中での度数変化が緩やかなので、ゆれ・歪みは中近に比べて更に軽減できます。

仕事環境から遠近両用レンズを選ぶなら事務職・オペレーター・執筆業・デザイナー・歯科医師・ゲーム制作・税理/会計士・コンピューター技師など
趣味環境から遠近両用レンズを選ぶなら絵画・書道・陶芸・華道・読書・マージャン・編み物・手工芸など

 この違いを正しく理解して、自分の目的に合ったメガネを選べば、日常生活で感じている不便さを改善できるかもしれません。

快適な眼鏡製作のご提案店舗:

メガネのアマガンセンター店
跳ね上げ式眼鏡専門店:
メガネのアマガン センター店

眼鏡をかける方々はお一人おひとりお顔立ち、見るための眼鏡レンズ度数、ライフスタイル等は違うことを前提に、当店は、各年齢に応じた快適なメガネづくりを目指し、人生における視生活のサポートに日々勉強を重ねています。例えば、40歳の方が直面する老眼の始まりについて、各人が仕事や趣味等の生活における見ることのこだわりをご提案しています。

メガネのアマガンセンター店は、西は神戸市/芦屋市/西宮市と東は大阪市、北は伊丹市/川西市/宝塚市/三田市の間に位置する尼崎市で、1956年に眼鏡専門店として開業いたしました。

日本一早いマジックボード
メガネのアマガン センター店 
マジックボード下

日本一早いマジックボード点灯で有名な、尼崎中央三丁目商店街3番街のマジックボド下にて営業を行っているメガネのアマガン センター店。

メガネのアマガン センター店地図
メガネのアマガン センター店

住所:

〒660ー0884

兵庫県尼崎市神田中通り3丁目43番地

電話:

(06)6411ー8965

メガネのアマガン センター店 こちらへ

眼鏡専門店として最先端の技術をを取り揃えて「快適なメガネ」をご提案いたします

眼鏡専門店メガネのアマガン センター店の取り組み!

●読売新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞夕刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●日本眼科紀要会(日本の眼科学雑誌)への寄稿協力依頼を受けました・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました1⃣・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました2⃣・・・こちら

[公開日] 2025年10月31日
カテゴリー:メガネ一覧,眼鏡屋,目とメガネについて


TOPへ戻る