知っておきたい、こどもの近視のこと
昨今、小学校から高等学校の生徒の視力低下が進んでいます。2019年度の調査では、高校生の67%近く、中学生の57%近く、小学生でも34%が裸眼視力1.0m未満であり年々増加傾向にあります。
こんな子どもは近視になりやすい
目次
複数において当てはまる場合は、近視になるリスクが高まるといわれています。
近視ってどんなもの?
目に入った光は、光は、角膜と水晶体で屈折して網膜にピントが合い、像として映し出されます。その像が視神経を通して脳に届き、映像として認識されます。
目の構造
目の構造は、よくフィルムカメラに似ているといわれています。
生まれたばかりの赤ちゃんの目は、まだ十分に見えていません。体の成長とともに目も成長し、次第にハッキリとものが見えるようになります。子どもの目の成長・・・こちらへ
眼軸の長さで、見え方が変わる
近視にもいくつか種類がありますが、近年のこどもの近視の多くは「眼軸長」と呼ばれる目の奥行きの長さが伸びすぎて、網膜にピントが合わなくなるものです。
正視
近視
遠視
身長が伸びる時期に、眼軸長も伸びていきます。そのため、成長段階にあるこどもは近視を発症しやすいのです。
Q&A その一例
Q】近視が進むとどうなるの?
A】近視が進みすぎると、メガネやコンタクトが必要になるなど生活が不便になるだけでなく、将来、失明にいたる目の病気になる危険性が高まるといわれています。
そのため、なるべく早い段階から近視を進ませないようにすることが大切です。
Q】近視は治せるの?一度低下した視力は回復できるの?
A】目の使いすぎによる一時的な近視状態は、目薬などで治療することができますが、近視による視力低下は主に、目の奥行きの長さ(眼軸長)が伸びすぎることによって起こります。
残念ながら、一度伸びすぎてしまった眼軸長を元に戻すことは出来ないといわれています。
Q】親が近視だと、こどもに遺伝するの?
A】昔から、親が近視だとこどもも近視になりやすいといわれていますが、最近はそれ以上に近視の人が増えています。この現状から、近視は遺伝的要因だけでなく環境要因も関与すると考えられています。
特に近年、近視が増えているのは、環境による影響が大きいと考えられています。
Q】こどもの視力矯正は、いつからはじめればいいの?
A】お子さまの目の状態によって異なります。おうちでの様子をよく見てください。見えにくそうだったり、ものの見方に気になることはありませんか。
乳幼児健診、就学時検診、学校検診などの視力検査でA以外の判定が出たときは、まずは眼科で検査を受けて、必要に応じてこどもにあった視力矯正を行いましょう。
近視でなく、乱視や遠視なために視力矯正が必要な場合もあります。
体が成長する時期は、目の状態も変わりやすいときです。度数の変化がないかを確認するため、定期的に眼科で検査を受けましょう。
近視の予防&これ以上進行させないためにいま、できること
近視の多くは小学校3~4年生で発症します。しかし最近は低年齢化が進み、早い場合は6歳未満でも近視になることがあります。年齢が上がるにつれて近視は進行する傾向にあるため、予防は早めにとりかかることをおすすめします。
遺伝や生活環境によって異なります。大人で近視を発症する場合や、近視の進行が止まらない場合もあります。
外に出て、日光を浴びる
屋外活動時間の影響が大きいことを示した研究。両親ともに近視でなくても屋外活動時間が短ければ、近視になりやすいこともわかります。
1日2時間以上屋外で活動しましょう。屋外活動時間が長ければ近視になるリスクが低くなることが報告されています。
日かげでも構いません。真夏など日差しがとても強いときは、日やけどめを塗る、水分補助をこまめにするなど対策はしっかりと。あわせて、太陽光を直視しないように、つばのある帽子をかぶるなどして、積極的に屋外へ出ましょう。
近くを見る作業は、休みながら
インドの都市部の小中学校(年齢中央値11.6歳)、9884人を対象に読み書き、テレビ、コンピューター、ビデオゲーム、外遊びに費やす時間を調査し、各行為が0か、少ない子を1とし、近視になるリスクを調べた研究。
スマートフォンやゲームに限らず、近くを見る作業を長く続けると、目に負担がかかります。目を休ませるためにも、20~30分に1回、5分程度、窓を開けて遠くを見るようにしましょう。(年齢に応じた対応が必要です。)
明るい環境で見る
疲れ目は放置しない
眼精疲労はさまざまな目の疾患と関連があります。そして、近視に影響している可能性も否定できません。近くを見る作業を長く続けると、目が疲れるだけでなく、近視が進行しやすくなります。長時間のスマートフォンの使用や、ゲームのしすぎなど避けて、適度に休憩を取るようにしましょう。
バランスのよい食事
目の健康を守るためにおすすめの食べ物
メガネのアマガンのご紹介:
メガネのアマガン センター店・・・詳しくはこちらへ
眼科で乳幼児にメガネを掛けなければならないと言われたことで、ビックリされたご両親もいらっしゃると思います。このようなお子さんのメガネを、安心して掛けて頂くサポートを長年にわたって取り組んでいたしています。
メガネのアマガンセンター店は、西は神戸市/芦屋市/西宮市と東は大阪市、北は伊丹市/川西市/宝塚市/三田市の間に位置する尼崎市で、1956年に眼鏡専門店として開業いたしました。
眼鏡専門店として最先端の技術をを取り揃えて「見える喜び」「掛ける楽しみ」をご提案いたします
眼鏡専門店メガネのアマガン センター店の取り組み!
●毎日新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●読売新聞朝刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●毎日新聞夕刊に当店の取り組みの取材を受け掲載されました・・・こちらへ
●日本眼科紀要会(日本の眼科学雑誌)への寄稿協力依頼を受けました・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました1⃣・・・こちらへ
●週刊ゴルフダイジェストの取材を受けました2⃣・・・こちらへ
[最終更新日] 2025年01月07日 /[公開日] 2024年12月30日
カテゴリー:メガネ一覧,目について