TEL 06-6411-8965

スポーツにおける見る能力の重要性 スポーツビジョン

スポーツ時において眼はパフォーマンスをグレードアップさせる

みんなと同じように練習を重ねても、実際の競技力には大きな個人差が見られます。その差を説明する言葉に、「センス」とか「カン」とかの言葉をよく耳にします。その前に「ひょっとして?」眼ではないだろうか?と考えて見ては如何でしょうか。

スポーツメガネプロショップ・・・こちらへ

様々なスポーツ競技どきの度入りスポーツグラス。
「目があまり良くないというだけで、スポーツが好きという気持ちは目の良い人と全く変わりません。」

松葉谷 勉様が書かれた文献に、有名な野球選手は「ボールが止まって見える」、あるサッカー選手は、まるで背中に眼があるように相手をかわして走ります。また、ある選手は電車の中から外の看板を読む練習をしたとも言っています。モハメド・アリの有名な言葉があります。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」。

スポーツビジョンの1つ深視力検査。
視力以外の眼の検査=深視力

さらに「イレギュラー・バウンドに眼がついていかなくなった」と野球を引退する選手もいます。などなど。スポーツ選手が様々な競技の中で、感じてきたことを雑誌や新聞記事等でおっしゃっておられるのです。

と、すれば、スポーツの能力も個々の力を最大限発揮するには「眼ではないだろうか?」と思ってしまいます。

一流のアスリートは・・・

優れたスポーツビジョンを持っている

ことが多くの研究結果からわかっています。

何故ならば、ほとんどのスポーツ競技は、目から動きを見て瞬時に体に動きを伝達して、実際に身体を動かしているのです。つまり、プレーをするのに最初に行うことは見るということです。この見るという初動は、全員同じなのです。ただ、どのように見えているかは自分しかわからないので、肉体的や技術的のように比較することができないのです。自分でも今見えているのが、正確に見えているのかどうかはわからないのが現実です。

スポーツビジョンとは・・・

一言で言うのであれば、「見ることに対する眼の全ての機能」です。以下に列挙いたします。

静止視力:

一般に行われている視力検査のことで、静止した視標を使用し、どこまで小さな指標が見えるかを検査する視力のこと。スポーツビジョン研究会の資料によると、実際に各競技種目で多くの選手を調べた結果、近視や乱視を矯正しないままで、あるいは大きな左右の視力差があるままで、スポーツを続けている選手が多いとのことです。選手本人が気づいていないのかそれとも分かっていても大切なことと思っていないのか、いずれにしても、目標がぼんやりしか見えていないわけです。静止視力は、トレーニングで向上させることができないため、メガネやコンタクトなどの視力矯正を行い、改善を図るのが一般的です。

動体視力:

目の前を動く目標物を見る視力で、横に動く目標物を見るときの視力(DVA)と目に向かって直線的に近づいてくる目標物を見るときの視力(KVA)で、認知できる目標物が早いほど能力が高い。

周辺視野:

物を見るとき、目からまっすぐ伸ばした線の内側のごく限られた中心視野のみ鋭く焦点を合わせる、この中心視野の外側には、視力がシャープでない広い視野がある。この視野は個人差があり、客観的に評価するのは困難だが、周辺視野域における認知力(動きや光、あるいは大きな視標)をチェックする。

一般的な視野の広さは、左右の静視野180度で上下は約130度です。静視野とは目の前のある1点を見つめたときに、そのまわりに見える空間の全体をいう。

眼球運動:

視線を目標に向ける速さと正確で、1つ目に、目の中心でものをとらえたまま、ものの動きに合わせて眼球を動かす運動です。また、2つ目に、パッパッと視線を飛ばしていく動きです。

コントラスト感度:

明暗の微妙な色合いの差を見極める能力です。眼球の一番奥にある網膜には、光センサーとして錐体と杆体という2種類の異なった視細胞があります。錐体は、視軸の中心部に多く存在し明るい光のもとで色や形をハッキリ識別する能力で、杆体は、中心から20°から30°離れた周辺部に多く、暗い中で光を感じたり、眼前を動く物体を感じ取ったりしています。この光に対する見え方に問題があると競技にも影響してきます。コントラスト感度は、どちらかといえば、静止視力がいいと、いいようであります。静止視力1.5の人のコントラスト感度は、0.2の人より上です。したがって、静止視力が非常に低い人は、メガネやコンタクトレンズで視力を上げれば、コントラスト感度も上がります。

野球でピッチャーが投げる白いボールと、白いユニフォームが重なった場合、コントラスト感度が高いほうがボールを見分けやすくなります。また、夕方やナイターなど暗くなると見極めが難しくなるのもコントラスト感度が関係しています。

深視力:

目標を両眼で見ることによって、立体感や距離感を得ることが出来ます。つまり、遠近感を見極める能力のことです。右目と左目で見る微妙な像のズレが立体感を生み出しているのです。例えば、野球の外野手やサッカーなどの球技では、微妙な位置関係の把握や空間認識力が求められるため、非常に重要な能力とされています。深視力は静止視力と相関関係にあり静止視力が低下すると深視力も低下する傾向にあります。また、ドライバーにも距離感や位置関係をしっかり見極める目=深視力が必要だということです。これは自動車にかぎったことではなく、オートバイや自転車でも同じです。

瞬間視:

一瞬のうちに多くの目標を認知できる能力。サッカーやバスケ、バレーボールなどの球技では、刻々と変化する相手と味方の位置関係を瞬時に把握し、的確に動くためにも非常に重要な能力とされています。

眼と手の協応動作:

見たものに素早く正確に反応する能力です。「見ること」と「反応すること」を組み合わせたものです。目で得た情報を脳に送り、脳でその情報の内容を調べ、今までの認識をもとにある判断を下し、その判断を実現させるために必要な動作の司令を手足に出す動きです。

結論:

その他にも、視覚化、利き目、目の疲労回復能力等もスポーツに欠かせない目の機能能力もありますが、ここでは最もスポーツに重要な視機能をご紹介させていただきました。「スポーツビジョン」とはスポーツの競技力向上に欠かせない重要な見る力(視機能)のことをいいます。

フィジカルにも、筋力だけでなく、瞬発力や敏捷性、持久力(スタミナ)、柔軟性などいろいろな要素があるように、スポーツビジョンにも静止視力の他に様々な能力があります。

つまり、「スポーツは目からはじまる」なのです。

[最終更新日] 2023年07月16日 /[公開日] 2021年03月10日
カテゴリー:メガネ一覧,度付きスポーツサングラス,スポーツメガネ


TOPへ戻る